
「ふるさと納税」した方がいいって聞くけどよくわからない…
と言う人も多いのではないでしょうか??
ふるさと納税はすごくお得な制度なので、
これを機会に仕組みをしっかりと理解して今すぐに始めましょう!💪



これを読めば、
ふるさと納税のことがまるっと分かるよ!
では本題に入っていきますよ〜!!✌️
ふるさと納税ってなに?
ふるさと納税のしくみ
簡単に言うと、「住んでいる自治体に納めるはずの税金の一部を、自分で選んだ自治体に寄付して、そのお礼として返礼品がもらえる」制度です。
私たちは普段、住民税のすべてを住んでいる市町村に納めていますよね。
でも、ふるさと納税を活用すれば、その一部を自分が応援したい自治体に寄付することができ、さらにその自治体からお礼として返礼品(特産品など)がもらえます!


「ふるなび」から引用
ふるさと納税の流れ


つまり、実質2,000円の負担でお得に返礼品をゲットできる仕組みなんです!
いくら寄付できる?



実質2,000円でお得なら、たくさん寄付しちゃおう!



ちょっと待って!
ふるさと納税には寄付できる上限額が決まっているよ!
この上限を超えて寄付してしまうと、超えた分は控除されず、ただの寄付になってしまうので要注意⚠️
寄付の上限額は?
上限額は「年収」や「家族構成」などによって異なります。大まかな目安として、
- 年収300万円 → 約3万円
- 年収500万円 → 約6万円
- 年収700万円 → 約10万円
などが目安ですが、正確な上限額を知るには、ふるさと納税サイトのシミュレーションツールを使うのが一番確実です。
上限額を超えないように、事前にシミュレーションしてから寄付しましょう!
ここからシミュレーションできます⇩
ふるさと納税のやり方
どこで寄付の申し込みをするの?
ふるさと納税には、楽天ふるさと納税・さとふる・ふるなびなど、さまざまなサイトがありますが、
- 楽天ふるさと納税:楽天ポイントが貯まる・使える
- さとふる:サイトが見やすく使いやすい
- ふるなび:Amazonギフト券還元などの特典あり
など、サイトによってメリットが異なります。
特に楽天ユーザーなら、楽天ふるさと納税がおすすめです。ポイント還元もあるのでお得に活用できます。



私は楽天を使ってるよ〜
買い物気分でポチポチしてる🎵
ふるさと納税の手続き方法
ふるさと納税をしたら、税金控除を受けるために「ワンストップ特例制度」または「確定申告」のどちらかの手続きが必要です。



手続きしないと税金が控除されないよ!💦
① ワンストップ特例制度(お手軽✨)
会社員や給与所得者の方は基本的にこれで大丈夫です!郵送またはアプリから申請できます。


「ふるなび」から引用
- 1年で5自治体以内の寄付なら確定申告不要
- 各自治体から送られてくる申請書を記入・返送すれば完了
- マイナンバーカードを持っていれば、アプリで簡単に申請も可能
1月10日までに申請書を自治体に送る必要があるので、遅れないように注意しましょう。
万が一間に合わなかった場合は、確定申告をすれば大丈夫なので焦らないでくださいね。
② 確定申告(5自治体以上寄付した場合)


「ふるなび」から引用
- 確定申告が必要な人(例:自営業・個人事業主・5自治体以上に寄付した人)
- 申請期間は毎年2月〜3月15日まで
- 必要書類を準備して、税務署またはオンラインで申請
- 所得税は1〜2ヶ月後に還付、住民税は翌年6月から減額される



確定申告の場合の還付方法は
ワンストップの時と異なるので注意してね!
ちゃんと控除されているか確認しよう!



控除されているか確認する方法ってあるの?



もちろんあるよ!
今から解説していくね〜
ふるさと納税の寄附金額が税額控除されているかどうか、確認するには住民税決定通知書が必要です。
住民税決定通知書とは?
→住所地の自治体が前年の所得をもとに算出し、決定した住民税の税額を通知する書類のこと。
ワンストップ特例制度を利用した場合
確認のために必要な書類:住民税決定通知書
(例)ふるさと納税寄付金額合計/60,000円
住民税決定通知書摘要欄/寄附金税額控除額:58,000円


「ふるさと納税ニッポン」から引用
- 住民税決定通知書の「寄付金控除額」をチェック
- 控除額が「寄付額−2,000円」と一致していればOK
確定申告をした場合
確認のために必要な書類:住民税決定通知書、確定申告書の控え(もしくは国税還付金振込通知書)
確定申告をした場合は所得税の還付と住民税の控除の両方が行われるのでどちらも確認しましょう。
- 所得税の還付 → 指定の銀行口座に振り込まれる
- 住民税の控除 → 6月以降の住民税が安くなっているかチェック



わからない場合は必ず自治体に相談してみてね!
ふるさと納税の注意点とおすすめ返礼品
ふるさと納税の注意点
- 寄付の上限額を超えないこと!
- 手続きを忘れないこと!(ワンストップ特例 or 確定申告)
- 返礼品のストック場所を確保すること!
おすすめ返礼品
- お米・肉・魚 → 毎日使うものだから家計に優しい。食費削減できる!
- 日用品(トイレットペーパー・ティッシュ) → 腐らないからストックできる!
- 家電・ギフト券 → 高還元率なものもあり!
食品もありですが、日用品や家電なども意外とお得なのでチェックしてみてください!



私は普段なら買わないような
ちょっといいお肉やフルーツを買ってるよ😋
まとめ
ふるさと納税は、「住民税を先払いする」ことでお得に返礼品をもらえる制度。
- シミュレーションで寄付上限額を確認
- サイトで好きな自治体に寄付
- ワンストップ特例 or 確定申告で手続き
- 控除されているか住民税通知書でチェック
たったこれだけで、実質2,000円で豪華な返礼品がもらえます!
まだふるさと納税をやっていない人は、今年こそデビューしてみてくださいね♪
コメント